PR

子供の視力や視野はどのくらい?【子どもが見ている世界とは】

子どもの養護・教育

こんにちは、kanaです。

本日は、乳児期の視力や視野についてお話していきます。

赤ちゃんはほとんど視力がなく、乳児の視力も大人より低いと言われています。

保育園では、乳児期から自分で食べ物を食べたり、着替えをしたり、靴を履いたり、外で遊んだり…ということをしていますが、子どもはどの程度見えているのでしょうか。

それでは、早速、見てみましょう。

子どもの視力はどのぐらい?

月齢、年齢別にどのぐらいの視力があるのか見てみましょう。

新生児【0.03】

距離感などは分からず、平面的に物を見ている。自分の顔の正面にあるものを注視する。

生後数週間で赤、黄、オレンジなどの色を認識できるようになる。

0〜3ヶ月【0.1以下】

人の顔とそれ以外のものを区別できるようになったり、物を立体的に見ることができるようになる。

動くものを目で追うことができるようになる。

生後4ヶ月くらいで大人と同じように色を識別できるようになる。

6ヶ月頃【0.1】

数メートル離れたものも見えるようになる。

はっきりとは見えていないが、「笑っている」「怒っている」など、人の表情の違いを認識できるようになる。

1歳頃【0.2】

ものの形の違いが分かるようになる。

絵などの輪郭が少しずつ見えてくる。

2歳頃【0.4〜0.6】

四角、三角など形の区別ができるようになる。

立つことで、より高い視点からものを見ることができるようになる。

3歳頃【0.6〜0.8】

輪郭が少しぼやけるが、ものがどのような形をしているか大体認識できるようになる。

5〜6歳頃【1.0】

約7割の子どもが大人と同じ視力を持ち、はっきりと見えるようになる。

大人が思っているよりも、子どもの視力は低い

子どもは、大人の真似をしたり、簡単な動作ができたりするので、大人と同じようにものが見えていると思いがちです。

ですが、実際はぼやけて見えており、形の違いを認識したり、指先を使って、ものをつまんだりすることも難しいといえます。

子どもの視野はどのぐらい?

大人の視野

左右 150°

上下 120°

子どもの視野(6歳程度)

左右 90°

上下 70°

子どもの視野は大人と比べるととても狭く、横から誰かが来ても認識できなかったり、足元も見ずらくなっています。

「自分でやりたい」気持ちを受け止め、成長を見守る

子どもたちは、低い視力、狭い視野であってもいろいろなことにチャレンジしようとします。

よく見えないにも関わらず、物の名前を覚え、言えるようにもなっていきます。

子どもたちは、そのような不利な条件下であっても、できないことをできるようになるために何度もチャレンジしているのです。

食事や洋服の着替えなど、難しくても、自分でやろうとしている場合は、子どもの意欲を大切にし、見守ることも必要です。

はじめはできなくても、繰り返し行うことで、少しずつできるようになっていきます。

子どもは視力が低く、視野も狭いので、自分の身の回りのことをするのも難しいということを理解し、すぐにできなくても焦らずに、見守ってあげると良いでしょう。

大人に助けを求めてきたときは、助けてあげてください。

できなくても、助けてくれる大人がいることで子どもは安心し、いろいろなことにチャレンジするようになります。

さいごに・・・

いかがでしたか。

子どもは視力が弱くても、視野が狭くても自分からいろいろなことにチャレンジしたり、いろいろな体験をしようとします。

不利な条件をはねのけ、「やってみたい!」という気持ちのままに行動する、子どもたちの姿から学ぶこともありますね。

しかしながら、子どもはまだまだ体の機能は未発達なので、大人のようにできるわけではありません。

子どもによって発達のスピードは違いますが、子どもが不利な条件の中、がんばっていることは確かです。

すぐにできないのは当たり前。がんばっていることを認め、子どもの成長を見守っていけるといいですね。

ーおわりー

この記事を書いた人
Kana

保育の仕事をして生活しています。
社会学系四大卒→学童保育支援員→オーストラリアにワーキングホリデー(2年間) →株式営業の保育所→学童保育に復帰→試験を受け保育士資格を取得→大規模保育園の担任→海外の日本人幼稚園に就職/
好きなことを好きなだけやって生きています。「たのしい」と思う気持ちが最優先です♪

参考URL: バイオメカニズム学会誌Vol.32「感覚器の成長・発達」

赤ちゃんの視力は?聴力は?五感はこう育つ

タイトルとURLをコピーしました