子どもの養護・教育 【保育士が実践する】イヤイヤ期への対処法 こんにちは、kanaです。 子どもの「イヤイヤ期」はとても大変と言われていますよね。 「あれもイヤ」「これもイヤ」「全部イヤ」 自我が芽生える頃はなんでも「イヤ」と言ってみたいもの。 そうは言っても、いつでも、なんで... 2021.02.19 子どもの養護・教育
学童ほいく 【学童保育】ギャング・エイジ期の子供たちへの対処法 こんにちは、kanaです。 本日は学童保育のお話です。 保育園ではあまり見かけませんが、学童保育では「ギャング・エイジ」という言葉もあるように、集団で悪いことをする子どもたちが、ときどき見られます。 ギャング・エイジ(徒党時代... 2021.01.31 学童ほいく
子どもの養護・教育 子供の視力や視野はどのくらい?【子どもが見ている世界とは】 こんにちは、kanaです。 本日は、乳児期の視力や視野についてお話していきます。 赤ちゃんはほとんど視力がなく、乳児の視力も大人より低いと言われています。 保育園では、乳児期から自分で食べ物を食べたり、着替えをしたり、靴を... 2021.01.27 子どもの養護・教育
子どもの養護・教育 子供の癇癪や泣き落としはどうしたらいい? こんにちは、kanaです。 子どもがスーパーなどで「買ってー!」と言って泣いたり、ある場所からどうしても帰りたくなくてかんしゃくを起こすなど、どんな手を使ってでも自分の意思を通そうとすること、ありますよね。 保育の現場でも、子ど... 2021.01.24 子どもの養護・教育
子どもの養護・教育 絵本読み聞かせの効果とは?【子供の将来に及ぼす影響】 こんにちは、kanaです。 本日は、絵本読み聞かせの効果についてお話します。 絵本は、語彙力や音読の基礎になるとともに、子どもの人格形成に大きな影響を及ぼします。 それでは、早速見ていきましょう! 読み聞かせの効果3つ ... 2021.01.20 子どもの養護・教育
学童ほいく 「学童保育指導員がひどい」問題の原因とその対処法 こんにちは、kanaです。 本日は「学童保育指導員がひどい」といわれる理由についての記事です。 「学童保育指導員 ひどい」と検索をかける方々がいらっしゃるようなのですが、その検索結果を見てみると、大体は学童保育指導員の指導の仕方... 2021.01.04 学童ほいく
保育士のしごと 保育士・学童保育指導員が人間関係に悩んだときの対処法 こんにちは、kanaです。 本日は、保育士・学童保育指導員さんが人間関係に悩んだときの対処法というテーマでお話をしていきます。 保育関係の職場は、閉鎖的な労働環境になりやすい面があります。 一度職員間で不和が起きると、なか... 2020.12.21 保育士のしごと学童ほいく転職・退職
学童ほいく 学童保育指導員になるには?【具体的な方法について解説します】 こんにちは、kanaです。 本日は、「学童保育指導員になるには」というテーマでお話をしていきます。 近年、学童保育は小学生の子どもを育てながら働く保護者にとって、大変重要なものとなっており、そこで働く人の需要も増しています。 ... 2020.12.20 学童ほいく
保育士のしごと 保育士・学童保育指導員が「うつ病かも」と思ったときにやることとは? こんにちは、kanaです。 本日は保育士、学童保育指導員が「うつ病かも」と思ったときにやることは?というテーマについてお話します。 うつ病はとても身近な病気で、私の身近にも発症してしまった方が何人かいらっしゃいます。 しか... 2020.12.16 保育士のしごと転職・退職
保育士のしごと 保育園・学童保育での保護者からのクレーム対応の仕方【慌てる必要はありません】 こんにちは、kanaです。 本日は保護者からのクレーム対応についてのお話です。 保育施設を利用する保護者には様々な方がいらっしゃいますし、保育者側も様々な保育者がいます。気をつけていても、クレームは必ず起きるものです。 「... 2020.12.11 保育士のしごと