保育士のしごと

保育士のしごと

【100記事目】読んでくださっている皆様にお礼を伝えたいです

こんにちは、kanaです。私事ですが、こちらのブログ100記事目となりました。読んでくださっている皆様、ありがとうございます!コロナ禍で何かできることはないかと考えていた中、「ブログに挑戦しよう!」と思い、勢いで始めました。パソコンも持って...
保育士のしごと

モンテッソーリ教育の園に就職、転職ってどうなの?

こんにちは、kanaです。「モンテッソーリ教育」最近保育業界でよく聞くキーワードになりましたね。モンテッソーリ教育を行う園も増えてきました。保育士の求人でも見かけるようになったモンテッソーリ教育を取り入れた幼稚園、保育園はどのような園なのか...
保育士のしごと

【保育園の子供虐待】私たち保育者がすべきこととは?

こんにちは、kanaです。本日は、ニュースにもなった保育園での虐待事件について、私たち保育者がどうしていくことが必要なのか、お話したいと思います。真面目でがんばりやさんの保育士が罠にはまりやすい私が保育士をしていたとき、ブラックな職場でも、...
保育士のしごと

保育士、学童保育指導員は何歳まで働ける?【年齢に合った働き方をすれば、高齢でもOK】

こんにちは、kanaです。本日は、保育士は何歳まで働けるのでしょうか?抱っこなどで何かと腰に負担がかかる保育士の仕事。あまり長く続けることは難しそう…と思うかもしれません。確かに、若い時と全く同じ動き、働き方をすることは難しくなるでしょう。...
保育士のしごと

保育園・学童保育での保護者からのクレーム対応の仕方【慌てる必要はありません】

こんにちは、kanaです。本日は保護者からのクレーム対応についてのお話です。保育施設を利用する保護者には様々な方がいらっしゃいますし、保育者側も様々な保育者がいます。気をつけていても、クレームは必ず起きるものです。「クレームは必ず起きる」こ...
保育士のしごと

保育士のリモートワーク・WEB面接で使えるおすすめグッズ5選

こんにちは、kanaです。本日はいつもと志向を変えまして、保育園でのリモートのお仕事、動画撮影であると便利な物についてご紹介していきます。緊急事態宣言中など、リモートでお仕事をする保育士さんも多かったのではないでしょうか。お家で過ごす子ども...
保育士のしごと

【保育士・学童保育指導員】喉の枯れを防ぐケアの方法

こんにちは、kanaです。保育のお仕事をしている方は、常に声を使いますよね。大きな声を出す機会もかなり多いです。喉が不調なときは誰にでもありますが、なかには深刻な喉の病気になってしまうこともあるのです。そうならないように、普段から気をつけて...
保育士のしごと

【保育士の保育道具や絵本が自腹?】保育道具を安く、カンタンに手に入れる方法

保育士として就職するに当たって、急に必要になるものがあります。それは遊びのネタです。就職してすぐ、急に「この週、先生リーダーだから、週案お願いね」と言われ、自分一人で1週間分の保育計画を組み立てなくてはいけなくなりました。「・・・どうしよう...
保育士のしごと

【保育園で雨の日にできる】乳児向けおすすめ室内遊び

こんにちは。kanaです。本日は0〜2歳児を保育している方向けの記事になります。雨の日が続く梅雨の時期や夏の猛暑時などは室内遊びをすることが多くなりますよね。晴れていれば園庭で遊んだり、お散歩をすることができますが、室内では保育士がどんな遊...
保育士のしごと

「トイレトレーニング」はいつから?おすすめのやり方とは

保育園で乳児の担任をしていたときに、必ずご相談を受けていた、「トイレトレーニング」。「トイレトレーニング」という言葉が登場したのも近年のことです。昔は大体3歳くらいになったら布パンツを履く、パンツや衣服を汚してしまったら、保護者が洗う…くら...