PR

保育園での乳児の給食の食べ方は、どうすればいいの?

保育士のしごと

保育園での大変な時間のひとつ、「給食の時間」。

特に乳児は「はやくたべたい」「これはたべたくない」「眠い」など混乱状態になりがちです。

そして、保育士側はそのような子どもたちを相手に、配膳、食事介助、片付けなどに追われ目が回るような忙しさです。

また、食に対する考え方も保育士同士で違うので、それも混乱の原因になります。今回は子どもにとってどのような食べ方が良いのか、記事で解説していきます。

子どもたちにとって食事の時間とは何か

保育士にとっては非常に大変な時間ですが、子どもたち側に立って考えるとどうでしょう。

子どもたちは大人側から見ると、

  • 好きなものしか食べない
  • お茶の中に食べ物を入れてぐちゃぐちゃにする
  • 手づかみで食べて周囲を汚す
  • スプーンなどで器を叩く

など、わがままや自分勝手をしているように見えてしまうこともあるかと思います。

「食べる時間は、遊ぶ時間ではありません!」

と、ついつい言いたくなってしまいますよね。

しかし、食の習慣を身につけるには「練習」が必要です。

何でも、急にできるようになるわけではありません。

ミルクから離乳食、手づかみ食べから、スプーンで食べられるようになるまで、一つずつ課題をクリアしながら成長していて、それぞれのペースで進んでいるのです。

子どもたちは、食に関する探索行動を行いながら、学んでいきます。

皆さんも何かを習得するときは、いろいろな方法を試したり、トライアンドエラーを繰り返して、やがて習得できるときが来ますよね。

子どもも同じです。

子どもにとっての食事の時間は、「食べる」という行為を習得するための、大切な学びの時間なのです。

というわけで、「見守る」という姿勢も大事になってきます。

何をしても見守っていれば良いのか?

いくら見守ると言っても、嫌いな物をわざと床に捨てて食べずに済ませようとする等の行為は、放っておくとそのままやり続けてしまうこともありますので、それは声をかけましょう。

それをした子ども側にも、「食べたくない」「食べずに終わりにしたい」「食べないと怒られるけど食べたくない」など、なんらかの理由があります。

ですので、頭ごなしに「ダメ!」と言うのも考えものです。

「落としちゃったから、食べられなくなってしまったよ」

「にんじんさんも、〇〇ちゃんに食べてもらいたかったのに、かわいそうだな」

など、自分がしたことを自分で考えられるような言い方をしてみると良いかもしれません。

「一口だけ食べてみる?」

「そうか、今日はちょっと食べられなかったけど、ごちそうさまにしようか」

など、どうしても食べられないものを残してしまうのは仕方ないということで、その姿も認めてあげることも大事です。

「遊び食べ卒業」はかならず来る

探索活動が十分にできたあとは、遊び食べをやめ、食事に集中し、自ら選んでスプーン食べをするときは必ず来ます。

子どもたちは、できるようになるまで、生きるために必要な「食べる」ということを習得するまでやり抜く力を持っています。

そのペースは子どもによって様々ですが、見守ったり、肯定的な関わりをしていくことで、子どもが学ぶ姿に向き合っていけると良いのかなと思います。

さいごに・・・

いかがでしたか。

食事に限らず、子どもは探索活動を通じてひとつずつ学んでいます。

子どもの探索活動は、大人の側の都合には合わないことの方が多いのが現実であり、それをいかに見守ってあげられるかが大人側に課せられた課題です。

「大人と子どもの違い」を大人が受け入れ、子どもが自分で学ぶ姿を見守れるかどうかが、子どもの今後の成長を左右します。

怒らせるつもりがないのに、大人の都合によって怒られ続けた子どもは自信をつけることができなくなってしまいます。

子どもの学びをサポートしてあげられるような大人になりたいですね!

 

この記事があなたの助けになることをお祈りしています。

 

ーおわりー

この記事を書いた人
Kana

保育の仕事をして生活しています。
社会学系四大卒→学童保育支援員→オーストラリアにワーキングホリデー(2年間) →株式営業の保育所→学童保育に復帰→試験を受け保育士資格を取得→大規模保育園の担任→海外の日本人幼稚園に就職/
好きなことを好きなだけやって生きています。「たのしい」と思う気持ちが最優先です♪

参考URL:「好き嫌いがあることは成長の証」~食の育ちをやさしく見守るために保育士さんができること~

食育専門家が教える】子どもの「遊び食べ」は立派な探索活動!上手な向き合い方とは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました