こんにちは、kanaです。
突然ですが、みなさんは子どもの頃、運動は得意でしたか。
私はあまり運動は得意ではありませんでした。
走るのが速い子どもや体育が得意な子どもは、「運動神経がいい」と言われていますよね。
では、その「運動神経」って何なの?と思いませんか。
本日はそのような疑問に記事でお答えしていきます。また、子どもの運動神経を向上させる方法についてもお話していきます。
コーディネーション能力とは
「運動神経がいい」は「コーディネーション能力が高い」と言い換えることができます。
「コーディネーション」とは、1970年代の旧東ドイツのスポーツ運動学者が考え出した理論です。
コーディネーション能力とは、身体の動きや力の加減を調整する能力にあたります。
私たちの身体は、脳から神経に命令を伝えることで動く仕組みになっています。
したがって、脳と神経回路をしっかりと連携させる必要があります。
神経回路が発達する幼児期、児童期に様々な動きを経験し、それを繰り返すことで脳と神経回路の連携をスムーズにすることができます。
脳と神経回路がしっかりと連携し、身体を自由自在に動かせることが、「コーディネーション能力が高い=運動神経がいい」といわれる状態なのです。
7つのコーディネーション能力
コーディネーション能力は定位能力、反応能力、連結能力、識別能力、リズム化能力、バランス能力、変換能力の7つに分けられます。
それぞれについて見ていきましょう。
定位能力
自分と、人や物との距離を感じたり、位置関係を把握する力。
反応能力
合図などに素早く、正確に反応する能力。
連結能力
身体全体をスムーズに動かす能力。異なる動きを流れるようにつなげていく能力。
識別能力
手足や道具を思い通りに動かす能力。
リズム化能力
タイミングを図ったり、動きを真似する、イメージ通りに動く能力。
バランス能力
安定した体勢を保ったり、体勢が崩れてもすぐに立て直す能力。
変換能力
状況に合わせて動作を切り替える能力。
これらの能力を伸ばすには
これらの能力を伸ばすことができる遊びをご紹介します。
定位能力を伸ばす
距離を変えてキャッチボール・バスケットゴールにボールを投げ入れる
家でもカゴにボールを投げ入れたり、輪投げなどでも良いです。
反応能力を伸ばす
短距離競走・だるまさんがころんだ・「たたいて・かぶって・ジャンケンポン」・トランプの「七五三」「一九三」・かるた
連結能力を伸ばす
野球・ドッチボール・バスケットボールなどの球技、キャッチボール
識別能力を伸ばす
先程ご紹介した球技の他に、テニス・バトミントン・卓球・コマ回し
リズム化能力を伸ばす
なわとび・大縄とび・ダンス・お手玉・けん玉
バランス能力を伸ばす
スケートボード・ローラースケート・平均台
変換能力を伸ばす
おにごっこ・バウンドしたボールをキャッチする
さいごに・・・
いかがでしたか。
子どもが昔からしていた遊びが、運動神経を伸ばすために効果的な遊びであることが読み取れます。
子どもの頃に様々な動きを経験することで、脳と神経の連携が強化され、スムーズに身体を動かすことができるようになります。
子どもと楽しく遊びながら、身体を動かしていけるといいですね。
ーおわりー
コメント