こんにちは、kanaです。
子どもがスーパーなどで「買ってー!」と言って泣いたり、ある場所からどうしても帰りたくなくてかんしゃくを起こすなど、どんな手を使ってでも自分の意思を通そうとすること、ありますよね。
保育の現場でも、子どもが自分の思い通りにならないと泣くケースはよくあります。
それを見ている他の子どもは、そのような子どもに対して「泣けばいいと思っている」と冷ややかな目を向けていることも多いものです。
本日は、そのようなかんしゃくや泣き落としへの対応についてお話していきます。
なぜ子供が癇癪を起こしたり、泣き落としをするのか
結論:それで自分の思い通りになることを学んでいるから
親や保育者は、その場をなんとか収めるためにその子の要求を飲んでしまうと、子どもは「泣けば思い通りになる」という学びをしてしまうのです。
泣かなくても、自分の要求を聞いてもらえることを理解できるようにする
まず、泣いている子どもの要求は認めてあげましょう。
「〇〇したかったんだよね、わかったよ」
と子どもの思いを受け止めます。
その上で、「あと1回だけやっていいよ」など、大人も子どもも互いに少しずつ譲歩することを提案すると良いでしょう。
そうすることで、泣かなくても、自分の要求が実現することが分かるようになります。
子どもが泣いていても、泣いていなくても同じ対応をする
例えば、保育施設で子どもが泣いた場合、まず、子どもの話を聞いて受け止めるのは同じことです。
そして、その子に関わっていた子どもにも話を聞きます。
よく話を聞いてみると、第三者から見て、「それで泣くのはおかしいんじゃないの?」ということもよくあります。
状況にもよりますが、「泣いている」ということに過度に反応せずに冷静に対応した方が良いでしょう。
泣いていても泣いていなくても、子どもの話を聞いて一緒に考えるという対応は変わりません。
子どもが要求を押し通そうとして泣いたり、暴れる場合
他の子どもは関係なく、ただ自分の思い通りにしたくて泣いたり、暴れたりしている場合は、子どもがどうしたいと思っているのか話を聞き、その上で大人と子どもがお互いに譲歩できる方法や解決策を一緒に考えていくと良いです。
ただし、明らかに危険なことをしている、他人に意地悪をしているなどの場合は譲歩の余地はありませんので、はっきりとそのことを伝えましょう。
ただ、子どもは100%自分の要求が通らないと納得しないこともよくありますので、話し合ってもなかなか解決しない場合もあります。
そこで大人が根負けして100%子どもの要求を飲んでしまうと、かんしゃくや泣き落としは直りません。
根気強く、一貫した姿勢を示し続けることが大切です。
すると子どもは、「自分と同じように、周りの大人や友だちにもいろいろな事情や気持ちがあり、それを無視することはできない」と理解できるようになるのです。
さいごに・・・
いかがでしたか。
本日は、子どものかんしゃくや泣き落しへの対応についてお話してきました。
かんしゃくや泣き落としをする子どもは、それに対する周囲の反応を見ることで学んでいます。
「泣けばいいと思っている」という子どもの態度に向き合うことは、とても大変なことですが、子どもにとって大事な学びの過程であるということも、忘れないでいたいですね。
子どもが間違った学びをしない為には、大人が「一貫した姿勢を示すこと」が大事です。
ここでの一貫した姿勢とは、「自分の要求がいつも100%通るわけではありませんよ」という姿勢です。
子どもの学びをサポートしたり、見守ることは簡単なことではありませんが、根気強く付き合っていけたら良いですね。
ーおわりー