学童ほいく 昔遊び・伝承遊びの良さとは?【学童保育・保育園幼児クラスで楽しめます】 こんにちは、kanaです。 本日は、学童保育・保育園幼児クラスでできる昔あそびというテーマでお話していきます。 けん玉やコマなどの昔あそびは、シンプルですが長く楽しめるものであり、飽きずに遊ぶ子どもも多いです。 今回はそん... 2020.10.26 学童ほいく
学童ほいく 学童保育指導員に向いている人・向いていない人 こんにちは、kanaです。 今回は学童指導員に向いている人・向いていない人というテーマでお話していきます。 私がはじめに言っておきたいのは、学童保育には「いろいろな指導員さんがいて良い」ということです。 人間同士ですから、... 2020.10.24 学童ほいく
保育士のしごと 【保育士・学童保育指導員】喉の枯れを防ぐケアの方法 こんにちは、kanaです。 保育のお仕事をしている方は、常に声を使いますよね。 大きな声を出す機会もかなり多いです。 喉が不調なときは誰にでもありますが、なかには深刻な喉の病気になってしまうこともあるのです。 そうな... 2020.10.21 保育士のしごと
転職・退職 派遣保育士で転職するメリットとデメリット こんにちは、kanaです。 近年、「派遣保育士」という働き方が話題になっています。 人手不足の保育園が多く、派遣保育士に頼る現場も増えてきました。 また、正規保育士のサービス残業や持ち帰り仕事、人間関係の複雑さなどの反動も... 2020.10.19 転職・退職
子どもの養護・教育 子供の知育とは何か【今後の学習の基礎になります】 こんにちは、kanaです。 最近話題となっている「モンテッソーリ教育」。簡単に言いますと、モンテッソーリ教育は子どもが興味を持った知育玩具で遊んでもらい、好きな玩具で遊びながら知能を伸ばすというものです。 モンテッソーリ教育は、... 2020.10.18 子どもの養護・教育
異業種への転職 【保育士の異業種転職】穏やかな人に向いている職種とは? こんにちは、kanaです。 保育士は「人間関係が厳しい、子どもは好きだけど、自分の性格に合っていないかも…」という方、ご自身に合った職業というものは必ずあります。 しかしながら、個人の知識の範囲ではなかなか適職や自分に合った職場... 2020.10.16 異業種への転職転職・退職
子どもの養護・教育 子供のお手伝いはいつから?大人が心がけることとは こんにちは、kanaです。 子どもが、大人のやることを見ていて、お手伝いをしたがることってありますよね。 「大人がやった方が早いんだけどな…」と思うことも多いですが、お手伝いは子どもにとってとても大事なことなのです。 本日... 2020.10.15 子どもの養護・教育
子どもの養護・教育 子供がお片付けをしない?お片付けを習慣にするための7つのポイント こんにちは。kanaです。 「お片付けをする子になってほしい」と願う保護者の方は多いのではないでしょうか。 幼少期から片付けを習慣にするには、ちょっとしたコツが必要です。 本日はどうしたら子どもが片付けをするようになるのか... 2020.10.13 子どもの養護・教育
子どもの養護・教育 子供の「色彩感覚」を鍛えるには? こんにちは、kanaです。 本日は、子どもの色彩感覚についてのお話です。 絵や工作が得意だったり、色使いが上手なお子さんっていますよね。本記事では、そのような子どもは幼少期にどのような体験をしてきているのか考え、子どもの色彩感覚... 2020.10.11 子どもの養護・教育
子どもの養護・教育 子供の自然体験がもたらす効果とは こんにちは、kanaです。 本日は子どもの自然体験についてのお話です。 自然や虫が好きな子どもは多いですが、自然体験の効果や、どのような目的を持って自然体験をしていけば良いのかについて、記事で解説していきます。 自然体験にはど... 2020.10.10 子どもの養護・教育