保育士が実践する子どもの関わり方

保育士のしごと

こんにちは、kanaです。

本日は保育士をしているときに疑問に思っていた、「子どもとの関わり方」についての記事です。

保育をしていて、子どもとの関わり方で指導を受けた(怒られた)ことがある保育士さん、その他保育者さんがいらっしゃると思います。

そのたびに、自信をなくしてしまったり、「自分は保育士に向いていない」と思うことも、私はありました。

私は、後にそれは自分の中に基準を持っておらず、考え方の軸がしっかりしていないために、不安になったり、ぶれてしまいやすいということも原因だと思うようになりました。

今回は、子どもとの関わり方で基本となる考え方について記事で解説していきます。

「ありのままの姿を認める」って何?

近頃よく耳にする考え方があります。

子どもの、「ありのままの姿を認める、受け入れることで自己肯定感が育まれ、生きる力に繋がる」という考え方です。

例えば、できないことを「なんでできないの!」と叱るのは、その子のできない姿を認めないということですね。

確かに、これでは子どもを傷つけてしまいますし、自分が言われたと考えても嫌な気持ちになります。

ここで自分という人間はどのような人間なのか、考えてみましょう。

  • 好きだったり、得意な物、人、事があり、嫌い、または苦手な物、人、事もある
  • できることもあるしできないこともある、できる、できないの程度もいろいろある

子どもの「ありのままの姿を認める」ためには、一体何をすれば良いのでしょうか。

子どもが見せる態度や、子どもが発した言葉が、保育者にとって不都合なものであったとしても、子どもの自由を認め、寛容に接していくことが大事です。(勿論、危険行為や、いじめ、暴力等、やってはいけないことをしたときは、きっぱりと話をしていきます。)

また、様々な側面を持つ人間の「ありのままを認める」こととは、愛情を伝える、愛情を持って関わるということだと思います。

「〇〇ちゃんのこと、先生は大好きだよ」

この一言だけで、好きなものも嫌いなものもあって、様々な側面を持つ一人の人間のありのままを、まるごと認めているということを伝えられるのではないでしょうか。

また、できないことや苦手なことがあっても、それを受け入れ「そのままでいいんだよ」という声掛けをしたり、態度で示していくことも大事です。

スキンシップの重要性

大好きであるならば、近くに来たり、スキンシップを取ることもできますよね。

嫌いなら近寄りたくないですものね。

子どもとスキンシップと取ることも愛情表現であり、「ありのままを認める」ということに繋がるのではないでしょうか。

メディアで人気のT先生という方のYoutubeで、子どもを叱るときにも、スキンシップを取りながら叱ることで、子どもを突き放すことなく叱ることができる、といったことをおっしゃっていました。

参考URL(Youtube): もう【絶対に後悔しない】今すぐ変わる子どもの叱り方

間違った行動、他人を傷つける行為はそのままにしておくのはもちろんダメなので、それをしてしまった子どもに伝えなければなりません。

その際も、スキンシップを取ることで「あなたに愛情を持っている」「あなた自身のことを否定しているのではない」ということを伝えながらも、「でも、今回してしまったことはいけないことだよ」ということが伝えられるのかなと思います。

保育園の園児ぐらいの年齢なら、子どもに「大好き」と言って抱きしめることもできるかと思います。(本当はどの年齢でも大事なことですね)

しかし、男性の保育士さんで、女の子の園児さんにそんなことしたら犯罪になる…ということも現実にはあり、とても難しい問題となっています。

私は女性の保育者ですが、男性保育士さんは本当に保育の現場に必要な存在です。

そんな男性保育士さん全体のイメージが悪くなるような報道の仕方はやめてほしいなと、個人的には思っています。

子どもにも都合があることを理解する

それと、子どもの立場に立ってみて、明らかに嫌な気持ちにさせるようなことはしない、言わない。何かを伝えるときも言い方を考える、などは気をつけなくてはいけないと思います。

これらのことは気をつけないと虐待につながりかねません。

保育園は集団で生活していますし、保育士の人数も限られていますから、どうしても一斉に同じ行動をする必要は出てきてしまいます。

そんな中、もちろんやりたくない子、やる気分になれない子、体調があまり本調子でない子もいます。

やってほしい行動をしない、やってほしくない行動ばかりをするというのは子育てに関してはよくあることです。

それはあくまで大人の都合であり、子どもが悪いわけではないということは常に頭に置いておきたいと思います。

(※もちろん、危険なことをしていたり、暴力やいじめは止めなくてはいけません。)

ですから、子どもが全体の活動に参加したがらない、なかなか次の行動に移ることができないといった場合も、できるだけ寛容な態度を示していくことが重要です。

さいごに・・・

いかがでしたか。

ここまで、子どもとの関わり方について考えてきましたが、子どもに限らず、大人に対しても同じことが言えるのではないかと感じました。

  • 愛情を伝える
  • 大人の都合ばかり優先するのではなく、子どもにも都合があることを理解する

この2点はとても大事だと感じました。

子どもたちには、愛情豊かに、他人を尊重できる子に育ってほしいので、まずは保育者である自分から意識を変えてみようと思います。

 

この記事があなたの助けになることをお祈りしています。

ーおわりー

この記事を書いた人
Kana

保育の仕事をして生活しています。
社会学系四大卒→学童保育支援員→オーストラリアにワーキングホリデー(2年間) →株式営業の保育所→学童保育に復帰→試験を受け保育士資格を取得→保育園の担任→海外の日本人幼稚園に就職/
好きなことを好きなだけやって生きています。「たのしい」と思う気持ちが最優先です♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました